2014年1月6日月曜日

成人式




 1月3日金曜日、田野町ふれあいセンター・イベントホールにて成人式が執り行われました。式典では一人ずつ順番に自分の現状報告を発表していき、現在の職業や通っている学校の事・或いは今後の目標について話しをしてくれました。中には結婚報告をする方やサッカー選手である本田圭祐さんのモノマネを披露する方など様々でしたが、みなさん新成人とは思えないほど落ち着いていてしっかりしている印象でした。何はともあれ今日から大人の仲間入りです。これまで以上に自覚と責任感を持ち、更なる成長を新成人のみなさんに期待しましょう。


2013年11月25日月曜日

産業祭


11月23日土曜日、田野町ふれあいセンターにて産業祭が行われました。朝8時からという早い開場時間にもかかわらず大勢の方々が来場され、様々なイベントや買い物を楽しんでいました。町内の学校や幼稚園からのブースをはじめ、各団体の食べ物やお土産物・がん検診や園芸関係や禁煙相談コーナーなど多種多様で見どころの多い出し物がたくさん並んでいました。さらに田野中学校の吹奏楽部や烈士太鼓「燦」の演奏も行われ、田野町を象徴するイベントとなりました。毎年恒例の「はしけん大会」も開催され、楽しくお酒を呑みつつも対決は白熱しましたが団体の部では「サフラン」さんが、個人の部では「西山重仁」さんが優勝し商品をゲット!終始盛り上がりの絶えなかった産業祭は今年も大成功でした。来年はどんな出し物・イベントがあるのか今から楽しみでなりません。

2013年11月6日水曜日

町民運動会

 イベント報告致します!



 11月3日日曜日、田野小学校にて町民運動会が行われました。それぞれの地区が年齢を越えた素晴らしいチームワークで競技に臨み、僅差で芝・北町地区が見事優勝しました。当日は少し天気が悪く、小雨がちらつく事もありましたがそんなことはどこ吹く風で各々のポテンシャルをいかんなく発揮していました。競技だけではなく応援もかなり力を入れている地区もあり、特に準優勝に輝いた新町地区の仮装応援はとても印象的で会場を盛り上げていました。最後までケガ人も出ず、全員が楽しく協議を終えられて本当に良かったです。


2013年11月1日金曜日

マラソン交流大会in梼原町


    おはようございます!こんかいは功績報告です!

 10月27日、梼原町にてねんりんピックのマラソン大会が行われました。田野町淌涛の西山利彦さん(61歳)は3km男性の部に出場し、タイム9分49秒で第3位に入賞しました。  
毎日のトレーニングの賜物と語ってくださり、早く走ろうとせず、自分の能力の範囲内で無理をしない事がトレーニングを続けるコツだそうです。
そんな西山さんは、ご自身がトレーニングコーチをされている田野町の市町村駅伝のチームで良い成績を残す事、そしてマラソンというスポーツを地域全体にもっと普及させていくことを次なる目標とし、日々励んでいます。
今後の西山さんの活躍によって、マラソンというスポーツが地域だけでなく、県内でも盛り上がりを見せる日はそう遠くないかもしれません。


2013年10月22日火曜日

ねんりんピック2013in高知

 
 イベント告知です!
 10月26日(土)~28日(月)にかけて、田野町結いの岡ドームにて「ねんりんピック2013in高知~バウンドテニス」が行われます。
 みなさんお誘い合わせのうえ、ぜひご観覧にお越しください!





 
 写真はねんりんピック2012宮城大会での閉会式です。翌年の開催地である高知に大会旗が託されました!

2013年10月13日日曜日

第39回芸能祭

 10月13日日曜日、ふれあいセンター・イベントホールにて、第39回田野町芸能祭が行われ、たくさんの方々が来場されました。今回は計10組の団体が参加し、それぞれが独創的な演奏・演技で会場を魅了していました。どの団体も日頃の練習の成果を十二分に発揮し、会場から何度も拍手が送られていました。毎年行われているこの芸能祭も、来年で節目の40回目を迎えます。今年以上に団体の参加数も来場者数も増え、記憶に残る芸能祭にしていただきたいですね。


2013年10月11日金曜日

第9回「みんな集まれ」わくわく百歳体操大会

 イベント報告します!

 10月10日介護予防活動の活性化・健康づくりの普及を願い、第9回『みんな集まれ』わくわく百歳体操大会が、田野町ふれあいセンターで開催されました。
 各地区で行われている「いきいき百歳体操」を中心とした介護予防活動のほか、お互いの情報交換や栄養学・環境問題・防災対策等、地域に根差した活動に各地区のみなさんが参加されました。
 体力測定(血圧・握力・5m歩行・開脚片足立ち)や安芸市出身の歯科衛生士の岩佐さんを講師にお招きし、口腔ケアーの知識や予防方法など健康管理のアドバイスをいただき、介護予防活動にふさわしい大会となりました。
 たくさんのご参加ありがとうございました。