2013年8月16日金曜日
大野盆踊り
8月14日水曜日、田野町大野にある大野倶楽部にて盆踊りが行われました。この盆踊りは大野で古くから続く大変伝統ある踊りとなっています。はじめに子ども達が鳴子を片手によさこい踊りを披露しました。小学生より小さな子ども達がおぼつかない足取りで鳴子を一生懸命振りながら踊っている姿は本当に愛嬌があり、大人たちにも大盛況でした。よさこいが一段落した後は、待望の大野盆踊りがはじまりました。安岡眞太郎(しんたろう)さんの歌に合わせ10数名の踊り手たちが円形状に並び踊り始めました。曲に合わせながらゆるやかに踊る仕草は今までに見たことのない動きで印象深く、とても新鮮でした。町会議員で副議長を務めている坂本勝利(さかもと かつとし)氏は、「伝統ある踊りということでこれからも残していきたいが、教える側も高齢になった上若い子も年々減っているためなかなか難しい。私らの代で途絶えるようなことがないよう、できる限り努力していきたい思っています。」と語り、田野町の貴重な文化として残していく意欲を表明していました。
2013年7月8日月曜日
田野駅屋10周年イベント
おはようございます!イベント報告致します!!
7月6日、7日の2日間、田野駅屋の10周年を記念したイベントが開催されました。
6日の前夜祭では、田野駅高架下でシャモ鍋やすりみ天をつまみに生ビールが堪能できるビアガーデン、自由参加のカラオケ大会、ベリーダンスショーが行われました。
7日は天気が心配されていましたが、晴れ間が多くみえ、無事に本祭を迎えることができました。田野町だけではなく、中芸地区の名産を販売する出店が並ぶほか、烈士太鼓燦きっずによる演奏、もち投げ、田野町産じゃがいもの詰め放題、お楽しみ抽選会、ごめん・なはり線クイズやキャラクターショー、スーパーバンドのライブなど様々な催しがあり、来場者を楽しませていました。
じゃがいもの詰め放題では、ハート型など変わった形のじゃがいもを発見して喜ぶ参加者の姿や、1つでも多くのじゃがいもを袋に詰めようと試行錯誤している姿が多く見られました。
ごめん・なはり線クイズではマニアックで難しい問題も出題され、参加者は頭を悩ませ、キャラクターショーでは田野いしん君やなはりこちゃんといったお馴染みのキャラクターが歌ったり踊ったりと会場を盛り上げていました。
10周年の記念ということだけではなく、これからも皆で力を合わせて頑張っていこうという意気込みも感じられるイベントになったのではないでしょうか
2013年6月25日火曜日
町内一斉清掃
おはようございます!今回もイベント報告致します!
6月23日日曜日、毎年恒例の田野町一斉清掃が行われました。今年も多くの地域住民の方にご参加頂き、午前7時から各地区の担当地域にて草刈り・ごみ拾いなどを行い、田野町の美化活動に努めました。
また地域によっては小中学生の参加も多くみられ、おじいちゃんおばあちゃん達と楽しげな会話を交えながら仲良く作業する場面もありました。海岸近くでごみ拾いをしていた子は「眠いけど、きれいにせないかんきがんばる!」と田野町を少しでもキレイな町にしようと眠さと闘いながらも一生懸命に作業をしていました。
2013年6月4日火曜日
総合防災訓練
今回もイベントの報告をします!
6月2日、南海トラフ巨大地震を想定した総合防災訓練が奈半利町緑地公園にて行われました。県東部の9自治体や警察・消防・自衛隊など90機関の約1300人が参加し、『防災・減災』の必要性を改めて再認識しました。会場では倒壊した家屋、横転した車など地震発生後の状況を模したような設営が行われており、チェーンソーやハンマーなどを使用して家屋から人を救出する訓練や足場の悪い道をオフロードバイクで救援に向かう訓練など様々な内容で実施されました。また漁港では、津波によって沖へ流された人をヘリなどから救助する海上訓練も行われ、自衛隊の輸送ヘリや輸送艦、ホバークラフトなど日常では見ることのできない機体を一目見ようと多くの人で賑わいました。防災訓練の見学に訪れてきていた方は「今年初めて見学しましたが、やはり訓練は訓練です。実際に起こったらこんなに都合よく進まないはず。救助する側される側がもっと意識を高めて今後も継続的に行っていってほしい。」と内容に不満はあったものの訓練に対しては前向きな姿勢を示していました。
2013年5月27日月曜日
第11回田野しくゆっくり歩こう会
おはようございます☆今回は写真はありませんがイベント報告します!
健康意識の向上と明るい町づくりを目指している「ひまわり会(田野町健康づくり推進会)」が5月26日、「ゆっくり歩こう会」を開催しました。
「ゆっくり歩こう会」とは、自然に触れ合いながら企画されたコースをウォーキングし、参加者相互の親睦を深めることを目的に開催されており、本年度で11回目を迎えました。
ひまわり会では「ゆっくり歩こう会」の開催の他、町内で実施される健康診査への協力、介護予防を目的としている百歳体操大会の開催といった健康づくりに関する活動も行っています。
健康意識の向上と明るい町づくりを目指している「ひまわり会(田野町健康づくり推進会)」が5月26日、「ゆっくり歩こう会」を開催しました。
「ゆっくり歩こう会」とは、自然に触れ合いながら企画されたコースをウォーキングし、参加者相互の親睦を深めることを目的に開催されており、本年度で11回目を迎えました。
ひまわり会では「ゆっくり歩こう会」の開催の他、町内で実施される健康診査への協力、介護予防を目的としている百歳体操大会の開催といった健康づくりに関する活動も行っています。
2013年5月22日水曜日
★☆★小学校行事報告★☆★
こんにちは、田野町教育委員会 広報でございます。
5月も半分が過ぎ、だいぶ暖かくなりましたね。私の家では
つい先日あまりの暑さに耐えきれず扇風機を出しました。
お風呂上りに風に当たりながらお酒をグイッとやるのが
たまらない季節になったなぁとしみじみ思います。
さて今日は、今週行われた小学校行事についての報告を
したいと思います。
『大学生との交流体験(プール掃除)』
5月20日月曜日、田野小学生と大学生による交流体験およびプール清掃が行われました。
今年度は高知大学教育学部より22名の大学生が参加し、午前中には1~3年生、4~6年生に分
かれ体育館にてレクリエーションを行い、子どもたちとの交流を深めました。低学年生と
行ったじゃんけん列車では大学生と真剣勝負をし、白熱した戦いを繰り広げていました。
見事優勝した小学3年生の男の子は「お兄ちゃんらぁに勝てたきめっちゃ嬉しい!」と喜び
の声をあげ、楽しいレクリエーションの時間を満喫していました。レクリエーション後の
給食の時間には各クラスに数名の大学生を振り分け、子どもたちとの雑談を交えながら美
味しい給食を食べていました。大学生との話が弾み、手が止まりがちになってしまい先生
に怒られる場面もありましたが、みんな楽しく食事をすることができていました。
午後からは5,6年生と一緒にプールの清掃が行われました。日差しが強い時もあり大変
な作業でしたが、大学生と水を掛け合ったり競争したりと、無邪気にはしゃぎながら楽し
く作業を行えていました。
今年度は高知大学教育学部より22名の大学生が参加し、午前中には1~3年生、4~6年生に分
かれ体育館にてレクリエーションを行い、子どもたちとの交流を深めました。低学年生と
行ったじゃんけん列車では大学生と真剣勝負をし、白熱した戦いを繰り広げていました。
見事優勝した小学3年生の男の子は「お兄ちゃんらぁに勝てたきめっちゃ嬉しい!」と喜び
の声をあげ、楽しいレクリエーションの時間を満喫していました。レクリエーション後の
給食の時間には各クラスに数名の大学生を振り分け、子どもたちとの雑談を交えながら美
味しい給食を食べていました。大学生との話が弾み、手が止まりがちになってしまい先生
に怒られる場面もありましたが、みんな楽しく食事をすることができていました。
午後からは5,6年生と一緒にプールの清掃が行われました。日差しが強い時もあり大変
な作業でしたが、大学生と水を掛け合ったり競争したりと、無邪気にはしゃぎながら楽し
く作業を行えていました。
『自転車安全教室』
5月22日水曜日、田野小学校にて1年生、2年生を対象に自転車安全教室が行われました。
交通安全教室と同様に安芸警察署交通課から2名の警察官にお越し頂き、子どもたちに丁寧
に指導して頂きました。安全教室では道路を走る際のルールやマナー、交差点で必ず守ら
なければならない事などを指導して頂き、自転車に乗って走ることの危険性を改めて学ん
でいました。また一般道を模したコース・8の字コース・スラローム(ジグザグ)コースの3種
類を用意し、ルールやマナーだけではなく自転車の基礎的な運転技術も向上できるように
指導して頂きました。終わりの挨拶の時、子どもたちは「楽しかった!」、「ジグザグの
とこが難しかった!」と思い思いに感想を述べ、警察官や交通指導員の方に感謝の思いを
伝えていました。
2013年5月8日水曜日
田野町ゴールデンウィーク特集&学校行事!!
ご無沙汰しています、広報担当です。
今日はブログタイトルにもありますが、ゴールデンウィーク中に開催されたイベントや学校行事について報告したいと思います。
今日はブログタイトルにもありますが、ゴールデンウィーク中に開催されたイベントや学校行事について報告したいと思います。
【5月1日 水曜日】
桃山茶園にて田野中学生による一番茶摘みが行われました。
この行事は昔から行われており、田野中学校において歴史のある伝統的な行事
となっております。一番茶摘みでは、『一芯三葉』になっている葉を目安に一つ一つ手作業で行
い、各々決められたノルマを目標に作業していました。ノルマは1年生が1キロ、2年生が1,5キ
ロ、3年生が2キロとなっており、学年ごとに設定されています。茶摘み初体験の1年生たちは「これでえい
がやろうか?」とはじめはちょっと戸惑いながら作業していましたが、お昼前にはだいぶ慣れた様子で保護者
や先生たちと雑談も交えながら手際よく作業できていました。
老人会の方たちにも参加していただきました。
「先輩らぁに取られて全然残ってない・・」と見せてくれた紙袋。
たしかに少ないですね(/_<。)シクシク
かごいっぱいにお茶の葉がっ!いったい何キロあるんでしょう。
お昼前には学校からの差し入れでアイスを食べました。疲れた体に甘いものが
染み渡り、疲れも一気に吹き飛びましたねっ!
【5月1日~5月6日 GW】
5/1(水)~5/6(月)GWの6日間、県指定文化財である岡御殿および西の岡邸にてサツキ展が開催さ
れました。県内外合わせ約110名のお客様にご来場していただき、咲きはじめのサツキや古民具
など田野町にある文化や歴史を堪能していただきました。西の岡では初の試みである喫茶を開
き、手作りケーキや淹れ方にこだわったコーヒーなどを提供していました。
サツキ展の主役、サツキです。ちょっと時期が早いせいか花はまだ咲いてません。
香南市からお越しくださったお客様です。西の岡邸にて古民具の説明を
受けています。
こちらも西の岡邸にて撮影。馬路からお越しの方で、喫茶にてケーキセット
を食べています。
ちょっと暗いですが、縁側では心地よい風が通りついついお昼寝をしたくなってしまいます。
香川県からお越しいただいたお二人です。古い建物がお好きとのことで
こうした指定文化財を色々回られているそうです。
室戸市からお越しの方です。以前TVでこちらの岡御殿が紹介されていたのを
きっかけに興味を持ち今回のイベントに合わせてきたとの事でした。
登録:
投稿 (Atom)